五十肩は、この順番通りに進行していく

こんにちは!
うえはら整体院です。

今回の投稿では、五十肩について書いていきたいと思います。
五十肩には、改善する段階が4段階あるのを知っていましたか?

ここを知らないで無理に肩を動かしたりすると改善が遅くなることがあります。
この記事を読むことで五十肩に悩んでいる方は、こんな風に改善していくんだと理解して、さらにはご自身が今どの段階にいるのかを知ることが出来ます。
参考にしてみてくださいね!

目次

五十肩の回復過程

五十肩は次の4つに分けていくと回復の過程と自分の状況が理解しやすくなります。

炎症期

文字通り、炎症が強く出ている時期です。
炎症期は、特に痛みが強く五十肩に特徴的な夜間痛で夜寝ることができない人が多いのがこの時期です。
この期間は、とにかく炎症を早く引かせるのが最優先です。

また、筋スパズムといって肩回りの筋肉がけいれんしている状態になっていることもあります。
この状態の筋肉は、伸びることも縮むこともできません
解除してあげることで動かしやすくなります。

五十肩は動かしたほうがいいという方もいますが、炎症が起きているときに動かすと炎症は悪化してしまいます。
逆に改善を遅らせてしまう原因になりますので、炎症期の過度な運動は避けましょう。

炎症期にやるべき対策
・炎症を助長するカフェイン、お菓子、アルコールはひかえる。
・痛みが強いときは、痛み止めなどの薬を上手に使う
・安静にする
・夜間痛がつらいときは、半座位(少し上体を起こして寝る)で寝ると肩の痛みが出にくい。
・タンパク質を摂って、身体のむくみを解消する(肩関節の内圧を下げる)

拘縮期

炎症が少しずつ落ち着き、肩が少しずつ固まり始めます
五十肩の場合は、どうしても肩が固まってしまうことは避けることができません。
そのため、いかに炎症期を早く脱するかが早期改善のカギとなります。

拘縮期の対策
・炎症を助長するカフェイン、お菓子、アルコールはひかえる。
・痛みの出ない範囲で運動をして、肩回りの循環をよくする。
・ここで過度な運動をすると、炎症をぶり返してしまうので無理しない。

凍結期

痛みは、ほぼ消退して固まった状態だけが残ります。
ここから、肩関節の可動域を広げる運動療法が有効になってきます。
炎症により固まった靭帯や筋肉、皮膚などを緩めながら運動を付けていきます。

凍結期の対策
・少しずつ可動域を広げながら肩関節の動かせる範囲を広げていきます。
・日常生活でできる動きは、どんどんやっていきましょう!

回復期

ここまで来たらあとは良くなるだけです!
固まっていた肩も動かせるようになっていき、可動域も正常に戻ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
紹介した通り五十肩は、炎症期、拘縮期、凍結期、回復期の4段階に分かれます。

回復期になるまでに、長い人だと1年以上かかってしまうこともあります!
どの時期かを知ることで正しい対処法がわかれば、回復もそれだけ早まります。

今回の記事を読んでご自身が、どの時期なのかを知って適切な対処が出来たらうれしいです。
最後まで読みいただき、ありがとうございました。

うえはら整体院
新潟県長岡市下山1丁目
自宅開業ですので、予約後に住所の詳細をお伝えします。

料金(税込み)
初回

一般   10,000円
高校生   5,500円
中学生以下 4,950円

2回目以降
一般   5,500円
高校生  3,850円
中学生以下3,300円

施術時間
初回は90分~120分
2回目以降は40分

最寄りのバス停
下山バス停より徒歩5分

受付時間
平日  9:00~18:00
土曜日 9:40~16:00
日・祝 休み

施術の予約は、うえはら整体院の公式LINEからがおすすめです。
LINE予約はこちら

もしくはお電話から
☎電話をかける

施術メニュー/料金

当院までのアクセス

患者様の感想

症状別ブログ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・長岡市にあるうえはら整体院の院長
・業界歴は12年
・柔道整復師の国家資格あり
・OA認定分子栄養学アドバイザー
来院された方が「心から元気になって人生を楽しむ」を実現するため、生活習慣を整え根本改善・再発予防を目的とした整体を長岡市で地域密着で提供している。

目次